相続財産の調べ方と漏れやすい財産

2020年05月04日

相続の手続きで重要な作業のひとつに、遺産の確定があります。亡くなられた方が、どの財産をいくら残したのか調べ、財産目録を作成しますが、財産目録が正確でないと、後々トラブルの原因になることもあるので注意が必要です。後から後から財産が出てきた場合には相続人同士で不信感が募りますし、漏れている手続きがあればまた手続きをし直す必要もでてきます。家族であっても、生前に財産のことを話している家庭は少なく、個人の財産について知らない家族も多いと思います。そのような場合には一つ一つ確認していかなければなりません。

どのように調べるの?

基本的に、財産の把握をするのは、通帳と郵便物を確認することが大切になります。家に保管されていた通帳、送られてくる請求書などの書類から確認していくしかありません。通帳の中身を過去にさかのぼって見ていけばどこから入金があったのか、どこに支払っていたのかわかるので、それを頼りに金融機関へ連絡して残高証明を取得したりと財産を調べていきます。近年、ネットバンクや通帳のない銀行も増えており、何も痕跡がない場合には全く財産が分かりません。そうなってくると住所地の近くの銀行などをしらみつぶしに取引があったのか確認する作業を行うしかないのです。ただし、有価証券の保有先については証券保管振替機構(通称ほふり)にて申請すれば調べることができます。

漏れやすい遺産の代表例

ネットバンクや通帳のない銀行の預金、海外の銀行預金、海外の夫婦共同財産、夫の実家の不動産(山、畑、田など)、他人と共有の不動産(固定資産税の請求が来ない為わからない)、先代の土地(名義変更されないまま残っていた)、金庫の中の金、保険の請求漏れ(入院保険金)、友の会の積立金、互助会の解約金、出資金(JA、コープ、信用金庫)、簡易保険の特約還付金 等

 

相続時に財産の概要が不明だとなにから手をつけたらよいのかわかりません。生前の対策としては、直接お話されるのも良いですが、なかなか伝えにくい話題でもあると思いますので、生前に相続人となる家族が困ってしまわないようにエンディングノートなどに財産の概要を記録しておくのが良いでしょう。既に相続が発生しており、財産が分からない場合にはもう一度、通帳や郵便物が残されていないか確認し、それでもわからない場合には専門家へ一度ご相談ください。